Allo介護の不思議な世界

こんにちは!介護ブログ管理人です。 この記事は介護は難しい、わかりにくい方に向け、初心者でも簡単に紐解いた解説をします。 介護保険は、3年毎に改正されます。この記事を読むと、最新の介護事情や歴史に触れることができます。 とは言え、一体どうしたらいいかが分からない…というあなたのために、一日一つブログをアップし解説したいと思います。 この記事を読み、実践する事であなたも介護の達人になりますよ! ですので、ブックマークをつけて、じっくりと読み進めながら取り組まれてみてください。

生活習慣改善

生活習慣が改善? 健康寿命、過去最長に 平均寿命との差も縮小 厚労省

厚生労働省は9日に開いた有識者会議で、2016年の健康寿命が男性72.14歳 女性74.79歳とそれぞれ過去最長になったと発表した。3年前の前回から男性は0.95年、女性は0.58年伸びている。委員長を務める東北大学の辻一郎教授は、「生活習慣の改善などにより、要介護状態になる要因で最も多い脳血管疾患が減っていることが大きいのではないか」とみている。

健康寿命は、3年に1度行われる大規模な国民生活基礎調査の結果を厚労省の研究班が分析・算出したもの。病気で寝たきりになったり介護サービスを利用したりしていない期間を指す。国が国民の健康づくりの指針として推進する「健康日本21(第2次)」では、「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」と「都道府県格差の縮小」が目標に掲げられている。

健康寿命と平均寿命の差は、男性が8.84年、女性が12.35年。2010年から両方の伸びをみると、健康寿命は男性が1.72年、女性が1.17年だったのに対し、平均寿命は男性が1.43年、女性が0.84年だった。平均寿命が延伸するなか、健康寿命との差は縮まっている。

健康寿命都道府県ごと(震災の影響で熊本は対象外)に比べると、男性は山梨県が、女性は愛知県がトップ。最長県と最短県の差は、2010年から男性が0.79年、女性が0.25年縮小していた。厚労省の担当者は、「食塩や野菜の摂取量を意識するなど、食事をより適切にする取り組みが進められている影響もある」と指摘している。